保育学科・専攻科保育臨床専攻学生が幼児教育海外研修に参加しました
2月19日から27日まで、倉敷市が姉妹・友好都市として提携しているカンザスシティ市へ、本学保育学科・専攻科保育臨床専攻の学生9名で幼児教育海外研修に参加しました。初日から、ホストファミリーも経験がないほどの寒気で大学が閉 […]
倉敷市立短大子どもの劇場定期公演「あつまれ!子どもたちお話しの世界へさあ行こう」
倉敷市立短大子どもの劇場定期公演「あつまれ!子どもたちお話しの世界へさあ行こう」は3月8日、9日に終演いたしました。2日間とも多くのお客様が見に来てくださりました。沢山のご声援ありがとうございました。これまでの倉敷市立短 […]
2025/02/08 令和6年度保育学科・専攻科保育臨床専攻の学びの集大成です。
令和7年2月8日(土)・9日(日)の二日間は、保育学科・専攻科保育臨床専攻の学生にとって学びの集大成でした。8日(土)は、保育学科の総合演習報告会を行い、各ゼミごとに1年間に活動した内容の研究報告がありました。午後は、専 […]
岡山県立倉敷中央高等学校のみなさんが本学へお越しくださいました。
倉敷市指定保育士養成校連絡協議会の取組として、高校生のみなさんが市内の養成校を訪問する機会があり、本学には、1月23日(木)には、岡山県立倉敷中央高等学校普通科子どもコースの40人のみなさんが、お越しいただきました。小久 […]
専攻科保育臨床専攻:2024年度「学修・探求の中間発表会」を行いました。
"12月4日(水)に、専攻科保育臨床専攻1年生が、学修・探求の成果について、中間発表を行いました。専攻科に入学後、それぞれが関心をもつテーマについて、内容だけでなく研究の手続きなど参加の先生方から多くの示唆をいただき、研 […]
令和6年度保育学科1年生保育実習Ⅰ(2)実習報告会を行いました。
10月末からおおよそ10日間、保育学科1年生は、保育実習Ⅰ(2)として施設実習を行いました。この実習は、学生にとって初めての学外実習です。中には、実習施設に10日間宿泊をして、利用児・者と生活を共にしながら、施設保育を学 […]
- カテゴリー
- 保育学科
令和6年度倉敷翠松高等学校への出張授業(保育学科)
以下の内容で倉敷翠松高等学校へ出張出張授業を行いました。 対象 倉敷翠松高等学校(普通科創学コース2年生 21 名) 日時 ①9/20(金)3・4限(造形分野,担当:児玉)②10/11(金)3・4限(造形分野,担当:児玉 […]
令和6年度倉敷市立翔南高校との高大連携(保育学科)
倉敷市立倉敷翔南高等学校との高大連携事業を実施しました。 日時 11/27(水)1・2限(児童文化分野,担当:浅野) 対象 3年生「ライフデザイン」の授業,11 名 担当教員 浅野(保育学科児童文化分野担当) 授業風景は […]
大学祭・デニムウィーク開催のお知らせ
開催期間 令和6年10月5日(土)9:00-16:00 企画内容 ファッションショー・茶道部のお茶会・フリーマーケット・美術展示「私風景」・デニムウィーク作品展示 『ファッションショー2024 Lumos - 輝く […]
倉敷市こども・若者いけんぷらす会に参加しました。
8/17(土)に、倉敷市役所で行われた「倉敷市こども・若者いけんぷらす会」に本学から参加しました。 この会は、令和7年度から令和11年度を計画期間とする次期「くらしき子ども未来プラン」の策定にあたって、当事者の意見を反映 […]
- カテゴリー
- 保育学科
【KCTnews】冬をテーマにした絵本と音楽楽しむ ふゆのおはなしとおんがく
児島市民交流センターで行われた【冬をテーマにした絵本と音楽楽しむ ふゆのおはなしとおんがく】の様子がKCTnews(倉敷ケーブルテレビ)に紹介されました。#KCTnews#倉敷ケーブルテレビ#児島市民交流センター#児島図 […]
【KCTnews】おかやま「花育」推進事業 倉敷市立短期大学でフラワーアレンジメント
「おかやま「花育」推進事業 倉敷市立短期大学でフラワーアレンジメント」の様子がKCTnews(倉敷ケーブルテレビ)にて放映されました。
令和5年度くららっこ講座
新型コロナウィルスの影響により、しばらく中止となっておりました子育て支援者対象の専門研修(PDF)を再開致します。今年度は2講座を3月に開催いたします。一般の方の参加も可能です(参加費無料)。皆様のご参加をお待ちしており […]
絵本を寄贈いただきました
2月8日(木)に、株式会社小倉屋(KOKURAYA)様から、絵本『しあわせクールあおばくん』をいただきました。小倉屋の田中由紀様より、絵本を作られた思いをお伝えいただくとともに、繊維産業界の人材育成や海外販路等についても […]
園長先生による講話を行いました。
保育学科2年生の「保育・教職実践演習」の最終講義は、毎年、倉敷市内の保育所等から園長先生をお招きして、講話をしていただいています。今年は、倉敷市茶屋町保育園から権田政美園長先生にお越しいただき、4月から新任保育者として働 […]
高校生の養成校訪問がありました
倉敷市の事業として、高校生の養成校訪問がありました。1月24日(水)には、岡山県立倉敷中央高等学校普通科子どもコースの1年生40人のみなさんが、本学にお越しいただき、小久保保育学科長から、本学の特色や施設紹介などを行った […]
冬のおはなしとおんがく【倉敷市立児島図書館】のお知らせ
★冬のわくわくDAY(1)冬のおはなしとおんがく 受け付け中!クリスマスや冬をテーマとしたおはなしを音楽と一緒に紹介歌を歌ったり、演奏に参加してみよう 時間 10時30分~11時15分場所 児島交流センター 視聴覚室講師 […]
保育学科1年生 実習報告会
12月6日(水)に、保育実習(施設)の実習報告会を行いました。 この報告会は、10月から11月にかけて10日間、児童養護施設や障がい者支援施設等で、実習を行った成果を報告するものです。 1年生にとっては、初めての学外実習 […]
- カテゴリー
- 保育学科
保育学科1年生が藍染体験をしました。
12月9日(土)に、元倉敷市公立保育園園長の三宅康代先生を講師に、染めもの体験をしました。初めての学生もいましたが、藍の色合いや仕上がりのデザインに興味津々で取り組みました。柿渋で手提げ袋も製作し、世界で唯一の手提げ袋が […]
- カテゴリー
- 保育学科
令和5年度男女共同参画マンガ展で保育臨床専攻2年辻あみさんが2度目の最優秀賞を
保育臨床専攻2年の辻あみさんが令和5年度男女共同参画マンガ展で、応募のあった94作品から最優秀賞を受賞したしました。辻さんは本科2年の時の同賞最優秀賞受賞に続く2回目の受賞となりました。
- カテゴリー
- コンテスト・表彰・入賞、学生表彰、保育学科
令和5年度 くらしき防災フェアに参加しました。
11月23日(木・祝)に、水島中央公園で開催されたくらしき防災フェアに、32名の学生が参加しました。 当日は、2年目の参加になる子どもの劇場による人形劇「あめふりいけのあめあがり」をはじめ、今年初参加の運動体験部の「~ぼ […]
「知事と一緒に生き活きトーク」へ参加しました
令和5年11月16日(木)岡山県立大学で開催された「知事と一緒に生き活きトーク」に参加しました。 この企画は、一つのテーマについて、岡山県知事とその関係者が車座でトークするものです。今回は、地域域の子育て支援についてで、 […]
- カテゴリー
- 保育学科
保育学科眞次浩司教授が「令和5年度 岡山県男女共同参画社会づくり表彰(県民生活部長表彰)」を授与されました。
令和5年度岡山県男女共同参画社会づくり表彰(県民生活部長表彰)のお知らせ
ハイハイレース“くららっこ”杯&親子ふれあいパークを行いました
10月22日(日)に、倉敷市立短期大学子育てカレッジ自主事業を開催しました。 ハイハイ時期の赤ちゃんに向けたハイハイレースや、運動体験部による親子ふれあいパークがあり、家族で運動遊びを楽しんでいただきました。
- カテゴリー
- 保育学科
令和5年度倉敷未来プロジェクト【ジーンズホールイベント】児島の産業や子育て環境のPRに向けて~
倉敷未来プロジェクトは、若者が地域に触れる機会を増やすことにより、地域への愛着・帰属意識を持ってもらい、将来倉敷に関わる人となってくれることを目的とした事業で、倉敷市と市内商工会議所、大学などが連携して取り組んでいます […]
- カテゴリー
- 地域連携、イベント、倉敷未来プロジェクト、保育学科、服飾美術学科
「釜島クリーン大作戦」に参加しました」瀬戸内の島の海ごみ清掃第2弾
令和5年5月21日(日)、下津井沖の無人島、釜島(倉敷市)の清掃活動「クリーン大作戦」に、本学から10名の有志(教員7名、服飾美術学科の学生3名)が参加しました。 釜島の海岸では、総勢約50名が、発泡スチロールやペットボ […]
倉敷市立中央図書館に専攻科学生の作品が展示されています
専攻科保育臨床専攻の授業「造形指導法特別演習」で、「お気に入りの絵本の1ページを再現しよう」として、立体制作を行いました。制作後、地域の子どもたちにもそれぞれの絵本に親しみをもっていただこうと、この度、倉敷市立中央図書館 […]
本学卒業生が優良保育士として表彰されました
本学卒業生で、社会福祉法人あゆみ会あゆみ保育園(岡山市北区)園長の小田睦史先生が、山陽新聞社会事業団から2022年度優良保育士として表彰されました。 この表彰は、乳幼児保育に長年携わり、功績が顕著で模範となる保育士を対象 […]
櫃石島での「クリーン大作戦」に参加
令和4年4月24日に瀬戸内海の櫃石島と与島で実施された清掃活動「クリーン大作戦」に、保育学科および保育臨床専攻の学生6名と教員2名がボランティアとして参加しました。瀬戸大橋の中央部付近に位置する両島には大量の家庭ごみが […]