出張授業名(テーマ名)        氏 名     職 位  概要備考
子どもの発達と保育木戸啓子教授子どもの発達を知りながら、育ちを助けるおもちゃを作ります。はさみ、ビニールテープ、ラップ芯、ペットボトルの蓋など
保育の仕事の実際木戸啓子教授保育所や幼稚園等で、子どもと関わる仕事を目指すために心構えなどをお伝えします。
伝承遊びを体験にしながら、遊びにおける子どもの“学び”を考える小久保圭一郎教授お手玉や竹(紙)トンボ等を体験しながら、子どもにとってなぜ遊びが大事なのかを考えます。パソコン・プロジェクター等を使用しますので、機材をご用意いただきたいです。
幼保一元化の変遷とその現状についての概略小久保圭一郎教授「子ども子育て支援新制度」を始め、幼保一元化に関する諸々の政策は一見現代的な課題のように思いえますが、実は明治期から延々と続く我が国の課題なのです。本授業ではその変遷と現状について解説します。パソコン・プロジェクター・視聴覚教材等を使用しますので、機材をご用意いただきたいです。また受講生の方には「みんなと共有したい!」と思う保育中の写真を1枚持参いただきたいです。
ラーニング・ストーリーによる子ども理解とその共有小久保圭一郎教授ニュージーランドで活用されている保育の記録、子ども理解のためのツールである「ラーニング・ストーリー」。本授業では、このツールを活用した子ども理解について、受講生のみなさまにも取り組んでいただきながら解説します。パソコン・プロジェクター・視聴覚教材等を使用しますので、機材をご用意いただきたいです。また受講生の方には「みんなと共有したい!」と思う保育中の写真を1枚
持参いただきたいです。
フレームワークを活かしたお便りづくり小久保圭一郎教授保護者が「読みたい!」と思い、さらに保育者の負担を極力軽減する(たぶん)園便りの作り方について、受講者のみなさまにも取り組んでいただきながら解説します。パソコン・プロジェクター・視聴覚教材等を使用しますので、機材をご用意いただきたいです。また受講生の方には「みんなと共有したい!」と思う保育中の写真を1枚
持参いただきたいです。
発達障がいについて眞次浩司教授発達障がいの特性や支援について解説します。視聴覚教材を使用しますので、機材をご用意頂きます。
子育て支援について眞次浩司教授保護者支援について解説します。視聴覚教材を使用しますので、機材をご用意頂きます。
障害のある学生の修学支援について眞次浩司教授大学等における障がい学生支援について解説します。視聴覚教材を使用しますので、機材をご用意頂きます。
子どもの育ちと児童文化財①
絵本の読み聞かせ
浅野泰昌准教授家庭にも保育現場にも欠かせない児童文化財である絵本について解説します。実際に絵本の読み聞かせを体験・実践しながら、乳幼児の学びと育ちに果たす絵本の役割についてお話しします。実践用絵本は全て持ち込みます。
子どもの育ちと児童文化財②
劇・人形劇・パネルシアター等
浅野泰昌准教授劇等は、様々な要素が組み合わさった総合的な芸術であり、登場人物同士が織りなす関係性の芸術です。乳幼児の学びと育ちに果たす舞台芸術の役割について、動画や実践を基にお話しします。視聴覚機材を使用しますので、機材をご用意頂きます。
廃材を使用した造形遊び児玉太一准教授子どもとつくり、共に遊べる工作活動として、ぶんぶんゴマの製作に取り組みます。はさみ、水性ペンなど
身辺素材を使用した絵の見立て遊び児玉太一准教授子どもとつくり、共に遊べる絵の活動として、パクパク人形の製作に取り組みます。はさみ、クレヨン、のりなど
歌って楽しもう!マザーグース♪松浦加寿子准教授"子どもにとって魅力的な英語学習教材であるマザーグースを一緒に歌って楽しみましょう。""パソコン・プロジェクター・視聴覚教材等を使用しますので、機材をご用意頂きます。"
感情とコミュニケーション長櫓涼子准教授感情は多くの研究者を魅了してきました。他の哺乳動物との比較から、表情を介したヒト特有のコミュニケーションについてお話します。また、乳幼児に着目し、感情の発達とコミュニケーションの大切さをお話します。パソコン・プロジェクター・視聴覚教材等を使用しますので、機材をご用意頂きます。
人のからだと健康平岡敦子准教授①人のからだの変化と健康について、生きる、生まれる、育つ、という視点でお話をします。
②生殖とからだの仕組みについて、思春期の人として知っておいたらよいことを健康の視点でお話します。
視聴覚教材を使用しますので、機材をご用意頂きます。
児童虐待、家庭内暴力、性暴力について平岡敦子准教授虐待や身近な関係における暴力、性的ハラスメントを含む性暴力などのしくみ、影響、それらの対応についてお話します。視聴覚教材を使用しますので、機材をご用意頂きます。
防災・減災、被災と支援平岡敦子准教授災害が身近となっている近年、いざに備えるための基礎的知識を、防災、減災、被災、被災者支援などを防災士、被災経験などからの視点からお話します。視聴覚教材を使用しますので、機材をご用意頂きます。
私達の生活と音楽三川美幸准教授授 私達の身の回りにはたくさんの色々な音や音楽との関わりがあります。普段気に留めることがないこれらについて、分りやすくお話します。視聴覚教材を使用しますので、機材をご用意頂きます。
音楽と健康について三川美幸准教授音楽を聴くとリラックスするの?ドキドキするの?色々な音楽と健康との関わりについてお話します。視聴覚教材を使用しますので、機材をご用意頂きます
音楽療法について三川美幸准教授”音楽療法”って何?どんなことするの?という疑問に対して、色々な事例を交えながらご説明します。
子どもの発達と音楽別府祐子准教授子どもの発達段階に応じた音楽遊びについて、体験しながら、わかりやすくお話しします。
音楽の楽しさとは?別府祐子准教授身近な物や体を使って、リズムアンサンブルを行います。その体験を通して、音楽の楽しさや、音楽との人間との関わりについて、改めて考えます。
児童虐待について宮﨑正宇講師児童虐待の現状と課題について解説します。パソコン・プロジェクター等の準備をお願いします。
ソーシャルワークについて宮﨑正宇講師児童福祉施設で求められる相談援助について解説します。パソコン・プロジェクター等の準備をお願いします。
2024.4.01 update