出張授業名(テーマ) | 氏 名 | 職 位 | 概要 | 備考 |
デザイン(風景)誰かになってみる | 上村晴彦 | 准教授 | 身の回りにあるものを使って誰かになって、写真で撮影します。 | |
産業をデザインしよう | 田中 孝明 | 准教授 | 特定のものづくりを主とした産業に焦点をあて調査し、知ることから始め、それらをもとに新たなものづくりの企画(デザイン)をつくる授業です。 | 講義と演習 |
商品開発プロジェクトを学ぼう | 田中 孝明 | 准教授 | ものを生産している現場では各々の指針のもと商品をつくるための計画があります。インテリア(室内装飾)をテーマにテキスタイルデザインの商品開発を行う授業です。 | 講義と演習、複数の生徒さんによるワーキンググループによる演習 |
デザインすること | 田中 孝明 | 准教授 | デザインに関わる仕事やデザイン活動が持つ社会での役割、またこれから生きて行く世代に必要なデザイン力とは何かをお話します。 | |
フェルトメーキング | 田中 孝明 | 准教授 | 羊毛を用いたフェルト作りのワークショップです。同時に羊と人、羊毛と人の関わりを生活文化の背景からレクチャーします。 | 材料費が発生しますので、経費の相談をさせていただきます。参加者15名程度。 |
和紙原料による明かりづくり | 田中 孝明 | 准教授 | 日本の伝統産業の和紙づくりのお話から、和紙原料を用いたランプシェード制作のワーク ショップです。 | 材料費が発生しますので、経費の相談をさせていただきます。参加者15名程度。 |
世界で活躍する日本のクリエイターたち―現代美術家の例から | 趙採沃 | 教授 | 講義・世界を舞台に活躍する日本の現代美術家を紹介 | プロジェクタ使用 |
世界で活躍する日本のクリエイターたち―デザイナーの例から | 趙採沃 | 教授 | 講義・世界を舞台に活躍する日本のデザイナーを紹介 | プロジェクタ使用 |
韓国の文化・芸術とクリエイターたち | 趙採沃 | 教授 | 韓国の文化・芸術の現状とアーティストーを紹介 | プロジェクタ使用 |